
2025.10.04
加古川市の皆さんこんにちは。街の屋根やさん加古川店です!これまで外壁、瓦棒屋根、雨戸の塗装工事をご紹介してきました。今回はこちらのお宅の最後の工程として、庇と樋の塗装工事の様子をお伝えします。「付帯部の塗装を手を抜くと、家全体が安っぽく見える」というのは、外壁・屋根屋の常識です。…

施工前の外壁は、全体に色あせが見られ、手で触ると白い粉が付く状態でした。これは「チョーキング現象」で、塗料の防水性能が切れてきたサインです。
この状態を放置すると、雨水が外壁材に染み込みやすくなり、カビやひび割れ、雨漏りの原因につながります。
まずは高圧洗浄で長年の汚れや古い塗膜を落とします。
次に外壁表面を整えるための下作業を行いました。直接仕上がりに影響しない、と思われがちな作業ですが、じつはこうした初期段階の工程が仕上げ塗装の塗りやすさや乾燥後の見た目を大きく左右します。
下塗りが乾いたら中塗りを行います。実際の色味を出していく工程で、塗膜の厚みを確保する役割もあります。
屋根は金属製の瓦棒葺きで、表面にサビが出ていました。サビは放置するとどんどん広がり、最終的には穴あきや雨漏りの原因となります。
そこでまずはケレンでサビや古い塗膜を落とし、塗料がしっかり密着する状態をつくります。
ケレン後は錆止めを塗布しました。金属屋根の塗装で最も大切なのがこの錆止めで、これを怠るといくら塗り直してもすぐに剥がれてしまいます。
これで、紫外線や雨風からしっかり家を守れる状態になりました! 光沢のある美しい屋根になり、見た目だけでなく機能性も大きく回復しています。
今回の工事で、外壁と屋根が新築のような姿に生まれ変わりました!
見た目がきれいになるだけでなく、防水性や耐久性が向上したことで、お住まいを長く安心して使っていただけます。
次回は雨戸の塗装工事をご紹介します。ぜひご覧ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん加古川店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.