2025.11.15
現地調査の背 明石市の皆さんこんにちは街の屋根やさん加古川店です。(^_^)/今日のブログは、昨年4月16日、明石市やその周辺地域では非常に大きな雹(ひょう)が降り、多くの住宅で屋根やカーポートなどに被害が発生しました。今回ご依頼いただいたのは、築20年以上の住宅で、屋根には「カ…
昨年4月16日、姫路市やその周辺エリアでは、記録的な大きさの雹(ひょう)が短時間に集中して降りました。
その日は多くのお客様から「屋根が割れたかもしれない」「カーポートに穴が空いた」といったお電話をいただきました。
今回ご紹介するのは、**2階建て住宅の雨樋(あまどい)**が多数貫通していたお宅の事例です。
雨樋とは、屋根から流れる雨水を集めて地面に流すための部材で、建物を雨漏りや劣化から守る重要な役割を果たしています。
現地調査の際、私たちも驚くほどの被害状況でした。
2階の軒樋(屋根の先端部分に取り付けられた雨樋)に、ゴルフボール大の穴がいくつも空いていたのです。
近くで見ると、プラスチック製の雨樋が砕けるように割れており、まるで“散弾”を受けたような状態でした。
雨樋に穴が開いた状態のまま放置すると、
屋根から流れる雨水が適切に排水されず、外壁に直接あたってしまいます。
これが続くと、外壁材の中に水が染み込み、雨漏りやカビの発生、塗装の早期劣化につながるおそれがあります。
今回のお宅では、**火災保険の「風災・雹災・雪災補償」**を活用し、自己負担を抑えて雨樋の交換を行いました。
雹(ひょう)や強風などの自然災害による破損は、経年劣化ではなく「突発的な事故」として認定されることが多く、保険金で修理費用がまかなえる場合があります。
当社では、現地調査から写真撮影、保険申請のサポートまで一貫対応しております。
「うちももしかして?」と思われた方は、まずはお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん加古川店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.