棟包み板金の“耳”部分に、なんとビスが脳天から打ち込まれており、その上から雑にコーキングがされていました。これは明らかに不適切な施工です。棟板金は風の影響を受けやすい箇所で、適切な位置・方法での固定が求められます。
脳天(上面)からビスを打つと、防水性能が著しく低下し、コーキングでごまかしても長持ちしません。
お家を切り離して屋根や壁を工事したようだが、仕上がりに不安!
棟板金は風の影響を受けやすい箇所で、適切な位置・方法での固定が求められます。
棟板金の継ぎ目をコーキングでごまかしても長持ちしません。雨水が浸入すれば、内部の下地が腐食し、後々大きな修繕が必要になる可能性もあります。
棟板金の下にあるカラーベストに亀裂を発見しました。雨水の浸入リスクが高まるため、早めの補修が必要です。
お家を切り離した際に施工されたカラーベスト屋根のケラバ側の納まりが非常に悪く、見た目にも違和感がありました。
※ケラバとは屋根の端部分にあたる重要な部分です。
今回の点検では、カラーベスト屋根の劣化や、棟板金・ケラバ部分の不適切な処理が見つかりました。
このため、カバー工法による屋根の重ね葺き工事をおすすめしました。
これにより、防水性と耐久性が向上し、見た目もきれいに仕上がります。
▶施工事例はこちらから
▶お客様の声はこちらから
▶街の屋根やさんとは?
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん加古川店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.