
2025.06.23
皆さんこんにちは。街の屋根やさん加古川店です。 加古川市で「屋根工事を行ったお客様からの口コミ3選」をご紹介していきましょう 目次 【表示】 【非表示】 加古郡播磨町 既存カラーベスト屋根からリッジウエイ屋根材へカバー工法したお客様の口コミ 加古郡稲美町 外壁、屋根…

加古郡稲美町にお住まいのお客様から「玄関の上り框(かまち)付近の天井から雨漏りがある」とのご相談をいただきました。
現地調査を行ったところ、雨漏りの原因は玄関上に設置されている谷板金の劣化と、その谷板金と交差する本棟部分の納まり不良にあることが判明。
そこで、今回の工事では「ガルバリウム鋼板製の新しい谷板金への交換」と、干渉している「本棟の積み直し」を行うことで、根本的な雨漏り解決を目指しました。
今回工事を行った加古郡稲美町の住宅の外観です。
築58年の入母屋造りのご自宅となります。
赤丸部分が上り框(かまち)付近にできた雨染みです。
天井板の色が濃く変色し、木目がぼやけているのは長期間にわたり雨水が浸入・滞留した証拠です。
工事開始前の玄関上、谷板金と棟部分です。
玄関上に走る谷板金と、それに交差する本棟の取り合い部分に雨漏りの原因があるかと想定されました。
長年の雨で谷板金は経年劣化が進み、緑青色に変色。
雨水が特に多く流れる箇所は谷板金自体に穴が開く寸前まで劣化が進んでいる状態でした。
今回の工事ではこの部分を交換します。
谷板金と本棟まわりの施工前状況です。
壁際まで延びている本棟の下に、谷板金が潜り込むような納まりとなっています。
この様な複雑な納まりの場合、これらの接点辺りから雨漏りするケースが多いです。
その為、谷板金の入れ替えと併せて干渉本棟を一度解体し、しっかりと積み直す必要があります。
棟瓦の取り外し作業を開始しました。
瓦は再利用するため一枚ずつ丁寧に外した後、付着している葺き土も、しっかりと落とします。
棟際の葺き土の劣化確認。
棟土黒っぽい雨染みが部分的に確認できました。
やはり棟と谷板金の取り合いに、雨漏りの原因があったようです。
棟瓦の取り外しが完了しました。
ここまで解体していくと、本棟の納まりと谷板金の取り合いがしっかり確認できます。
確認後、谷板金交換を進めていきます。
瓦と葺き土および既存の谷板金を撤去し、谷板金の下に敷設されている防水紙を確認している状況です。
経年劣化の影響も有り、硬化し破断・穴あきなどが複数箇所確認出来ました。
新しい谷板金を取り付ける前に、防水紙の敷設も必要な状態でした。
防水紙を増し張りした様子。
増し張りに使用した防水紙は、耐久性にも優れた改質アスファルトルーフィングを使用。
谷板金の交差部を現場カットし、しっかりと重ね代も確保しています!
新たに取り付けるガルバリウム鋼板製谷板金を設置している様子です。
ガルバリウム鋼板は耐食性・耐久性に優れ、メンテナンス性も高いため、適切な施工と合わせることで長期的に安心できる屋根へと生まれ変わります。
すき間に防水・防塵用の面戸スポンジを取付け。
飛雨や落ち葉が谷へ入り込むのを防ぎ、流れを妨げないようにします。
谷板金同士のジョイント部は水上部分で板金同士を掴み合わせて緊結。
また、シーリングで止水処理も実施しています。
ここで雨仕舞いが完成し、この後瓦を復旧していきます。
本棟の熨斗(のし)瓦を一段ずつ戻しました。
茶色い部分は瓦内部に仕込んでいるシーリング。
経年劣化による瓦の緩みを予防し、瓦の欠落が発生しないように一工夫している様子です。
遠景で見ると、銅線が等間隔に張られ熨斗瓦が直線を保っているのが分かります。
冠瓦をかぶせて棟を仕上げていきます。
冠瓦まで載せ終わり、棟全体が水平・直線に整いました。
今回の棟積み直しは見た目の修復にとどまらず、屋根全体の排水性と耐久性を底上げする要となります。
板金の施工も無事完了しました。
瓦を元の割付けで敷き戻し、谷への雨水の流れがスムーズに確保できました。
施主様からも「丁寧な施工で、これからの台風シーズンや自然災害にも安心!」との嬉しいお声も頂けました!
今回の工事では、玄関天井の雨漏りを根本から解決するため、谷板金の交換と本棟の積み直しを同時に行いました。
屋根は外から見えにくい部分ほど傷みが進みがちです。
水染みや瓦のズレに気づいた際は、放置せずに早めのご相談&プロによる点検 がトラブル回避の近道になります。
街の屋根やさん加古川店では、お客様の様々なお困り事に、屋根診断士・自然災害鑑定士の有資格者が携わらせて頂きます!!
是非とも、ご自宅のお困り事がある際は1度ご連絡下さいませ📞
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん加古川店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.