
2025.06.23
皆さんこんにちは。街の屋根やさん加古川店です。 加古川市で「屋根工事を行ったお客様からの口コミ3選」をご紹介していきましょう 目次 【表示】 【非表示】 加古郡播磨町 既存カラーベスト屋根からリッジウエイ屋根材へカバー工法したお客様の口コミ 加古郡稲美町 外壁、屋根…

明石市のお客様より「雨漏りがしているので見てほしい」とのご相談をいただきました。
現地調査に伺うと、屋根棟部の劣化や、棟違い部分の雨押え板金に雨仕舞いの不具合が確認されました。
今回はこの問題を根本から解決するため、棟の積み替えと雨押え板金の改修工事をご提案。
棟には耐久性の高いモルロックを使用し丸瓦一発仕上げへ積み替え、雨押えはガルバリウム鋼板を使用し改修しました!
こちらが今回雨漏り修理をご依頼いただいた明石市のご住宅です。
築38年が経過しており、屋根の一部に雨漏りが発生していました。
屋根材は釉薬和瓦のシルバー色。
長年風雨や紫外線にさらされ、全体的に色褪せが進んでいる状態ですが、瓦自体はまだまだしっかりしている状況でした。
こちらは雨漏り箇所付近の棟部の様子。
のし瓦の継ぎ目には隙間ができており、強風や台風時には、吹き込みによる雨漏りが発生しやすい状況でした。
瓦そのものは釉薬瓦でまだ使用可能でしたが、棟の構造が問題となっていました。
別角度から見た棟部の様子です。
のし瓦のズレと隙間に加え、勾配不良も確認されました。
恐らく棟内部の葺き土が経年劣化の影響も相まって、スカスカになっている状況が想定されました。
こちらは屋根面の【棟違い】と呼ばれる箇所となります。
棟違いとは、同じ屋根面でも棟の高さ(通っている位置)が異なる箇所を指します。
また、しっかりと雨仕舞いを行っていなければ雨漏りが発生する可能性が高い要注意箇所となります!!
棟違い箇所を、より詳細に見てみると、板金とモルタル面に隙間が確認されました。
本来は雨水が流れ込まないよう、板金を立ち上げてモルタルを塗り上げて納めるべきところですが、板金突き付けで納めていた様です。
このわずかな隙間からも雨水が侵入し、雨漏りの発生に繋がっていたことも推測出来ましたので、この部分の改修も併せて行っていきます!!
棟部の瓦を一枚ずつ丁寧に取り外している様子です。
内部に残った古い葺き土や漆喰も、このあと撤去し、新しい土台に備えます。
棟部をすべて撤去した後の様子です。
下地までしっかりと確認し、必要な補強や交換を行ったうえで、新しい棟づくりへと進みます。
新たな棟の下地となるこの木材は棟瓦を安定して支える役割を担う重要な部分で、屋根の強度を左右します。
腐食のない乾燥材を使い、水平や高さを確認しながら設置しました。
モルロックは、一発仕上げが可能なうえ、耐久性・防水性にも優れています。
雨水が入りにくい形状に整えながら、棟部全体を丁寧に形成します。
また、モルロックは強度が高く、ひび割れにくい材質のため、長期間のメンテナンスが不要です。
棟の基礎として非常に安心感のある工法となります。
モルロックで成形した棟の上に、紐丸瓦を被せ直します。
瓦同士の隙間もなく、しっかりと固定されており、仕上がりもきれいです!
これで棟部からの雨水侵入を心配する必要がなくなりました。
瓦の並びが美しく、モルロックとの相性も良好。
見た目にも高級感があり、釉薬瓦特有の光沢も保たれています。
職人の丁寧な作業により、細部まで仕上がりにこだわった結果です。
立ち上げ処理がされていなかった雨押え板金を撤去したところです。
新しい板金を取り付けるため、木製の角材で板金を取付ける骨組みを新設も併せておこないました。
新たに設置したガルバリウム鋼板製の雨押え板金です。
モルタル面にしっかりと立ち上げて取り付け、隙間を無くすことで雨水の侵入を防ぎます。
ガルバリウム鋼板は錆びにくく長持ちするため、安心してお住まいいただけます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん加古川店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.