
2025.04.19
神戸市西区の皆さんこんにちは、街の屋根やさん加古川店代表の大西です(^^ゞ 今日は神戸市西区の2階建てのお家で、和瓦(釉薬瓦)の本棟からの雨漏りを修理しました。傷んだ棟瓦をチェックして、しっかり補修。これでまた安心して暮らせます!では、見て参りましょう。 雨漏りしてる大屋根の陸棟…

加古川市の皆さんこんにちは。街の屋根やさん加古川店です。
今回は「加古川市で丸瓦のステンレスパッキン付きビス浮きが見られた現場調査」をご紹介いたします。
こちらのお住まいは、洋風瓦が映える美しい住宅で、オレンジ色の屋根瓦が特徴的です。
現在この屋根瓦「モニエル瓦のセンチュリオン(セメント瓦)」は、廃盤品となっております。
軒樋と竪樋のつなぎ目部分。雨水の流れに関わる重要なポイントで、
接合部のゆるみやゴミ詰まりは定期的な確認が必要です。
玄関上の樋まわりの様子。軒先の納まりは一見問題なさそうですが、
風で飛ばされた落ち葉やゴミが溜まりやすい構造のため、こまめな掃除がおすすめです。
棟の全景。表面に色あせや汚れ、苔などの付着が見られるセメント瓦ですが、
それ以上に重要なのは内部の下地や固定状況です。
丸瓦のステンレスパッキン付きビスの浮きが多数確認されました!
丸瓦のステンレスパッキン付きビスの頭が完全に浮き、パッキンが効いていない状態が見てとれます。
斜めに浮き上がっており、水の侵入経路ができてしまうリスクがあります。
この状態を放置すると、瓦の固定力が失われ、強風で瓦が飛散する可能性もあり、大変危険です。
屋根のビス浮きが発生する原因のひとつが、下地の角材(桟木)の劣化です。長年の風雨や湿気にさらされることで、木材が痩せたり腐食したりし、ビスの保持力が弱まってしまいます。
このため、浮いたビスを再固定するだけでは不十分であり、劣化した下地を新しい角材へ交換することが、安全性と長持ちのために欠かせない対策となります。
・屋根の上からビスの浮きやグラつきを見かけた方
・屋根の老朽化が気になっているけど、どこに相談したらよいか迷っている方
ぜひ、街の屋根やさん加古川店までご相談ください。
屋根材の種類や状態に合わせた適切な補修方法をご提案いたします。
▶ 施工事例はこちらから
▶ お客様の声はこちらから
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん加古川店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.