
2025.07.15
加古川市の皆さんこんにちは! 街の屋根やさん加古川店です! 昨日のブログでは、屋根診断士・自然災害鑑定士 が在籍する街の屋根やさん加古川店まで、ぜひお気軽にご相談ください!を抑えるポイントとして「本棟でのいぶし瓦の再利用」についてご紹介しました。 コス…

加古郡稲美町にお住まいのお客様から「軒裏にヒビが入っていて、落ちてきそうだから早急に見てほしい」とのご相談をいただきました。
現地調査を行ったところ、屋根の1番角に位置する小角瓦が破損しており、そこから入り込んだ水が破風板・軒天の木下地を腐食させている様でした。
そこで今回の工事では、周辺の瓦を一度バラして木下地を補修し防水紙を敷設し直し瓦を復旧。
さらに傷んだ軒天・破風板は、コスト重視でガルバリウム鋼板を取り付ける内容で、修繕致しました。
皆さんこんにちは。
街の屋根やさん加古川店です!
今回は、加古郡稲美町にお住まいのお客様よりご相談をいただき、現地調査を実施しました。
お客様のご要望は、「軒裏が落ちてきそうな状態を、なるべくコストを抑えて修理してほしい」とのこと。
築42年の釉薬瓦屋根は、軒裏に異常が見られた屋根上の小角瓦が破損。
これが原因で 破風板と軒天の木下地が腐食 していることが確認できました。
そこで今回は、周辺瓦を一度解体して木下地を補修し、防水紙を敷設し直したうえで瓦を復旧。
さらに木下地補修後の軒天・破風板にガルバリウム鋼板を取付けることで、コストを抑えながらも修繕を実現しました。
小角瓦が割れ、軒先下地部分に大きな隙間 が生じています。
こうした瓦の割れは、通常時の雨でもストレートに下地へ回り込みやすく、野地板・破風板・軒天の木部などを急速に劣化させるリスクがあります!
割れた瓦の下は 土葺きの葺き土が流出し、木下地が腐食している状態。
工事着工まで下地が雨ざらしになってしまうため、割れた小角瓦を一旦撤去し、簡易ビニール養生を実施。
雨が入り込まないように、四辺を養生テープで密着固定して風雨の侵入を抑えておきます。
2階部分の大屋根が工事対象箇所であった為、部分足場組後、修繕工事に進みます。
まずは葺き土を丁寧に掻き出し、木下地の傷み具合を確認していきます。
周辺瓦を部分的にバラした後、雨水を含んで重くなった葺き土の撤去を実施。
野地板の腐朽やたわみを確認し、木下地を補修する工程に移ります!
葺き土を取り切ると、野地板が現れました。
野地板も雨水による腐食が見受けられましたが、特に破風板の角部分の状態が悪く、完全に腐ってしまっていました。
痛んだ野地板を部分的に撤去し、破風まわりと屋根の骨組みである垂木のの腐食状況をチェック。
屋根面下地も補強後、耐久性の高い防水紙を敷き直し実施。
瓦復旧後、湿気などの水分による木下地の腐食を防ぐため、防水紙の敷き直しは必須となります!!
勾配を再調整したうえで釉薬瓦を固定し、復旧ラインも違和感なくそろいました。
仕上げは瓦のかみ合わせと雨仕舞いを確認し、台風時の強風や地震の際の揺れにも耐えるか点検を行います!
木下地を復旧した破風板及び軒天には、外壁と合わせた白色のガルバリウム鋼板を取付けました。
破風板・軒天はモルタルであった為、本来であれば左官補修後・色合わせ塗装を実施したいところでしたが、コストを抑えるため、ガルバリウム鋼板にて代用を実施しました!
今回の工事では、小角瓦の破損が原因となり、軒天・破風板といった木下地の腐食に繋がっていた事例となりました。
問題を根本から解決するため、小角瓦・周辺瓦の取り外し → 傷んだ木下地の補強 → 改質アスファルトルーフィング敷き直し → 破風板・軒天のガルバリウム取付けを行いました。
屋根は見えにくい分、台風の暴風雨や地震の揺れでダメージが急速に進むケースが少なくありません。
水染み・瓦のズレ・軒天の割れに気づいたときは、放置せず早めのご相談とプロの点検 がトラブル回避の近道です!
街の屋根やさん加古川店では、屋根診断士・自然災害鑑定士の有資格者が対応し、全日本瓦工事業連盟の施工基準に沿った高品質な補修をご提供しています。
ご自宅の事で悩み事があられましたら、是非とも、ご相談下さい!!
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん加古川店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.