
2025.09.22
加古川市の皆さんこんにちは。街の屋根やさん加古川店です。 今回は「雨漏りがしている」とのご相談を受け、加古川市のお宅で実施した和瓦屋根の棟積み直し工事についてご紹介します。 屋根のてっぺんにある「棟(むね)」は、経年劣化によって漆喰が剥がれたり、内部の土が流出したりすると、雨漏り…

加古川市にお住まいのお客様より、「先日の強風後、庭先に金属の板が落ちていました。屋根からのものか不安で、雨漏りや再飛散も心配です。火災保険の適用についても知りたい」とご連絡をいただきました。
現地調査の結果、屋根はスレート葺きで隅棟の棟包板金が飛散し、貫板の露出と既存釘類の緩みを確認しました。
放置すれば雨漏りの恐れや残存板金の二次飛散、近隣への落下リスクが高まる状態でした。
お客様からが希望された「早く安全に復旧したい」「費用は抑えつつ、しっかり直してほしい」というご要望にお応えするため、部分足場を設置し下地(貫板)を交換したうえで、ガルバリウム鋼板製棟包板金による棟板金工事をご提案いたしました。
なお、この様な強風時のご自宅への被害は、火災保険の風災被害の申請対象となります!
外観から異常が見えなくても、棟板金の浮きや飛散は突然発生します。
棟包板金が飛散した箇所は、下地となる貫板痩せ細っていました。
乾燥収縮と腐朽で固定力が低下しており、シーリングや釘の打ち増しだけでは止水・耐風とも不十分でした。
ここをしっかり直さないと、新しい板金を載せてもすぐ外れてしまうため、根本的な補強が必要です。
そのため、残っている棟包板金と合わせて、既存の木下地も撤去しました!
見た目の劣化も進行しており、屋根全体の耐久性が低下しているサインといえます。
新しく取り付けた木下地に棟包板金を復旧していきます。
規定の重ね代を守り、固定釘で150〜200mm間隔を目安に緊結。
継ぎ目は、中仕込みのシーリングで止水し、軒側から頂部へ一体で組み上げます。
耐風性と雨仕舞の両立を意識した納まりです。
ガルバリウム鋼板製の棟包板金を使用しているため、錆びに強く軽量なので、屋根全体への負担を減らしつつ長期耐久を実現します。
雨仕舞を工夫することで、豪雨や台風でも水が入りにくい構造となり、耐久性が向上しました。
施工後は見た目もすっきりし、強度と美観を兼ね備えた仕上がりになりました。
端部は剣先加工し、納めていきます。
下から見ても影が整い、美観・耐風・防水の三要素がバランス良く仕上がりました。
台風シーズンでも安心してお過ごしいただける状態です。
細部まで仕上げることで、外観の美しさと実用性を両立させることができました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん加古川店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.