
2025.06.09
明石市の皆さんこんにちは!街の屋根やさん加古川点です。今回は「雨樋の塗装とポリカーボネート屋根の交換」についてご紹介します。お客様からは「雨樋の色あせとベランダ屋根の劣化を改善してほしい」とのご相談。見た目だけでなく、機能性も回復させるための塗装と交換工事を行いました。 横樋工事…

加古川市にお住まいのお客様から「以前張り替えしてから年数が経ち、ベランダ屋根の波板(ナミイタ)がところどころ破れているのが気になっていました。特に風の強い日には『飛んでしまわないか』と心配になり、今回ご相談させていただきました。」とお問い合わせをいただきました。
長年使用してきた波板は、紫外線や風雨によりどうしても劣化してしまい、割れや破損の原因になります。
今回はそのようなお悩みを解消するため、タキロンシーアイ㈱製のポリカナミイタ・ブロンズマット色を使用して、貼り替え工事を行いました。
皆様、こんにちは!
街の屋根やさん加古川店です。
今回は加古川市にお住まいのお客様より波板工事のご依頼をいただきました。
お客様からは「経年劣化で波板が破損しており、風が強い日に飛んでしまわないか心配」とのご相談がありました。
現地を調査したところ、波板にはひび割れや欠損があり、落下や飛散のリスクがある危険な状態でした。
そこで、強度と耐久性に優れたポリカナミイタでの張り替え工事をご提案いたしました。
それでは工事の様子を順にご紹介いたします。
ぜひ最後までご覧ください!
紫外線で硬化した波板は、留め具周りなどからヒビ割れが広がり、風でバタつきやすい状態となります。
コチラの波板は、硬化した状態に衝撃が加わり、表面に割れが生じ、ビニールテープで応急処置をされている状況でした。
また、樋が干渉している開口部周りでは、開口部周りに塗布しているシーリング材が硬化し破断しており、雨水が入り込む状況。
ベランダ内部への雨だれの原因になっていました。
飛散リスクと機能低下の両面から、早期の貼り替えが最善と判断いたしました。
波板を固定している既存留め具を外してから、既存の波板を順番に撤去・回収します。
下地フレームに損傷を発生させないために、無理な撤去をしないよう気を付けます。
波板撤去後、下地がアルミフレームの場合は一体型の樋を必ず清掃します。
一体型の樋内部は、貼り換えや脱着時でないと掃除が出来ないため、この時点で清掃を行うことが必須です。
これにより波板貼り換え後の、雨天時の確実な排水を確保させます。
新しい波板の固定にはステンレス製の留め具を使用。
プラスチックや鉄製に比べると、耐候性に優れ、長い耐久性も望めます。
樋干渉周りには新たにシーリングを充填。
取り合いから雨が漏れないに隙間を確実に塞いでいます。
はしごを軒先に確実固定し、作業域を明示して落下物ゼロを徹底しました。
近隣への配慮として搬入経路を短縮し、騒音・粉じんを最小化しました。
段取りよく進めたことで、施工は半日で完了しました。
当日の天候変化にも柔軟に対応できる体制で取り組んでいます。
ポリカーボネート製で高強度・高耐候です。
-40~+120℃の広い温度域で安定し、透光性に優れつつ耐衝撃性も抜群です。
今回はブロンズマットを採用しました。ほかにクリア、ミルク、オパール、ブロンズ、グレースモークといったラインナップが豊富で、景観や採光計画に合わせて最適な色をお選びいただけます!
いかがだったでしょうか?
今回の加古川市の工事では、経年劣化した波板を強度の高いポリカナミイタに交換することで、強風による飛散リスクを解消し、外観の美しさを回復するとともに、今後のメンテナンス性向上を実現できました。
波板は見た目以上に劣化が進んでいることが多いため、少しでも破損や割れが見られたら早めの点検・工事をおすすめします。
さらに、貼り替え時は普段手が届かない樋内部の清掃も同時に行えるため、詰まりや雨だれの予防に有効です。
また、波板の破損が強風や降雹などで生じた際は火災保険が適用される可能性もありますので、適用可否も含めてご相談くださいませ!!
➡早めに台風対策!被害を抑える屋根とお住まいのチェックポイント
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん加古川店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.