
2025.10.13
加古川市の皆さま、こんにちは!街の屋根やさん加古川店です。これまでご紹介してきた屋根工事が、ついにすべて完了しました!ここではビフォーアフターを比較しながら、その仕上がりをお見せします。前回までのブログ加古川市で日本家屋の雨漏り調査!瓦のズレや漆喰の老朽化を確認しました加古川市で…

漆喰は瓦と瓦の隙間を埋め、雨水や風の侵入を防ぐ大事な役割を果たしています。ところが痩せて隙間ができてしまうと、そこから雨水が入り込み、雨漏りや下地木材の腐食につながる恐れがあります。
鬼瓦まわりや屋根の隅の部分でも漆喰が剥がれ、すでに防水力が弱まっている状態でした!
続いて、棟部分の瓦に注目です。冠瓦の下に敷かれる「熨斗瓦(のし瓦)」がズレてしまっていました。
熨斗瓦は、棟の高さを出したり雨水を受け流す形を作るために積み重ねられる瓦で、屋根全体の安定にも関わります。
瓦は固定していても長年の風や地震の揺れで少しずつズレやすく、特に熨斗瓦は積み重なっている分、重さや傾きが出やすい箇所です。
ズレてしまうと棟が歪んで雨水の侵入口になり、漆喰の剥がれも重なると雨漏りリスクが一気に高まります。
今回も漆喰が薄くなっており、このままでは十分な防水が保てない状態でした。
さらに、屋根の谷部分(雨水を集めて排水する部分)の板金にサビが出ていました。
谷板金は屋根の構造上どうしても雨水が集中するため、もっとも傷みやすい場所のひとつです。サビが進行すると穴が開き、そこから雨水が直接建物内部に入ってしまいます。
また、土やゴミが溜まって水の流れをせき止めることもあり、雨漏りの原因になるため注意が必要です!
調査の結果、瓦の老朽化や漆喰の痩せ、熨斗瓦のズレや谷板金のサビなど、雨漏りにつながる要因が複数確認されました。放置すれば症状は悪化し、修理費用も大きくなってしまいます。
そこで今回は、漆喰の取り直しや棟の補修、谷板金まわりの処置を行うことをご提案しました。
次回は実際の補修工事の様子をご紹介します。雨漏りでお困りの方は、早めに点検・修繕を検討してくださいね。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん加古川店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.