
2025.10.13
加古川市の皆さま、こんにちは!街の屋根やさん加古川店です。これまでご紹介してきた屋根工事が、ついにすべて完了しました!ここではビフォーアフターを比較しながら、その仕上がりをお見せします。前回までのブログ加古川市で日本家屋の雨漏り調査!瓦のズレや漆喰の老朽化を確認しました加古川市で…

加古川市の皆さま、こんにちは!街の屋根やさん加古川店です。
今回は加古川市のお住まいの雨漏り修理工事の中から、「隅棟(すみむね)工事」の様子をご紹介します。
屋根にのぼり、まずは隅棟部分の施工から取りかかりました。
前回のブログ
加古川市で日本家屋の雨漏り調査!瓦のズレや漆喰の老朽化を確認しました
隅棟は屋根から下っていく部分で、雨水をうまく受け流す役割を持っています。ここがしっかりしていないと、雨水が内部に浸入しやすくなり、雨漏りや木材の腐食につながることもあります。
今回のお宅では、隅棟の「のし瓦」がズレて漆喰も痩せている状態でした。
※のし瓦というのは、屋根の頂上部分である「棟」に、雨水が侵入するのを防ぐために、冠瓦(丸い瓦)の下に数段積み重ねられる、緩やかなカーブを描いた平たい瓦のことです。
そのまま放置すると雨水が侵入しやすくなるため、隅棟をしっかり直すことで防水性を回復させ、屋根全体の寿命を延ばすことができます。
最初に冠瓦を取り外し、古い隅棟を解体していきます。今回のお宅は「土葺き(つちぶき)屋根」と呼ばれる昔ながらの工法で施工されていました。
土葺き工法は、瓦の下に土を詰めて瓦を固定するのですが、土の重みで耐震性に課題を抱える可能性もある工法でもあります。
古い隅棟を取り除いたあとは、新しい瓦を積み直していきます。
のし瓦をしっかり固定し、漆喰で隙間を埋めて雨水の侵入を防ぎます。繋ぎ目部分にはシーリング材も充填して補強。漆喰とシーリングを組み合わせることで、より確実な雨仕舞いが可能になります。
反対側の隅棟も同じように漆喰で仕上げ、左右ともにきれいに施工完了。これで屋根の角部分がしっかり補強され、今後の雨漏りリスクを大幅に減らすことができました!
今回のお宅のように、古い日本家屋ではまだ土葺き屋根が残っていることがあります。
土葺きは良い面もある工法ですが、長い年月が経つとどうしてもトラブルが増えてしまいます。もしご自宅が土葺き屋根であれば、定期的な点検を行うことをおすすめします!
次回は、この土葺き屋根についてさらに詳しく解説していきます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん加古川店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.