
2025.09.22
皆さんこんにちは。街の屋根やさん加古川店です。明石市で「屋根工事を行ったお客様の口コミ3選」をご紹介していきましょう 目次 【表示】 【非表示】 明石市 T様邸 雹被害から雨樋交換と谷板金交換を実施したお客様からの口コミ 明石市 I様邸 雹災害の被害から外装まわりの改修工事を実施…

加古川市にお住まいのお客様より、「まとまった雨が降ると、1階の居室に雨漏りが発生する」とのご相談をいただきました。
特に台風やゲリラ豪雨など、急激に大量の雨が降る時期にたびたび雨漏りが発生していたとのことで、生活に支障をきたす状況だったそうです。
応急処置でしのいできたものの、年々症状が悪化しており、根本的に修理しておきたいとの思いから、今回ご依頼いただきました。
現地調査の結果、雨漏りの原因がバルコニーの下の金属屋根の劣化によるものであることが判明し、今後の再発防止も見据えた屋根カバー工事にご提案しました。
みなさん、こんにちは!
街の屋根やさん加古川店です!
本日は、加古川市にお住まいのお客様よりご依頼いただいた屋根カバー工事をご紹介します。
雨が降るたび1階居室から雨漏りしていたことがきっかけでお問い合わせいただきました。
調査したところ、後付けのバルコニーの劣化が雨漏りの原因と判明し、カバー工法による雨漏り修繕工事をご提案しました。
それでは、現地調査の様子から見ていきましょう!
今回ご相談をいただいたお客様のご自宅は、2面が道路に面した二階建ての住宅です。
築40年を迎えた頃から、1階居室で雨漏りが気になるようになったとのことでした。
現地調査を行った結果、雨漏りの主な原因は、居室の真上にあるバルコニー屋根の劣化および防水層の不具合であると考えられました。
建物の構造としては、パラペット形状の下屋根がL字型に広がり、その上に後付けのバルコニーが設置されている状態でした。
パラペット内部は金属屋根の瓦棒葺きとなっており、築40年ということもあり、屋根材や防水層の経年劣化が進行していました。
そのため、部分的な補修ではなく、将来的な再発防止や建物全体の保護を重視し、屋根カバー工事を実施しました。
今回提案した屋根カバー工事とは、既存の屋根材を撤去せず、その上から新しい防水シートと屋根材を重ねて施工する工法です。
既存屋根を活かしながら耐久性を向上させるため、解体費や工期を抑えつつ、雨漏りの再発を防ぐことができます。
下地に大きな損傷が見られない場合や、葺き替えよりもコストを抑えたい場合に適した工法です。
今回のお住まいでは、築年数の経過により金属屋根に劣化が見られたものの、屋根下地には大きな損傷や腐食は確認されませんでした。
また、全面的な葺き替えを選択した場合、工期や費用の負担がより大きくなる可能性もありました。
こうした状況をふまえ、以下のような理由から屋根カバー工事を採用しました。
今回は、雨漏りの再発防止が最大の目的であったため、防水層の強化と、立平葺き屋根による高い排水性能の確保を同時に実現できるカバー工事が最適であると判断しました。
屋根カバー工事にともない、まずは後付けバルコニーの解体からスタートです。
バルコニーを外した後は、以下のような流れで作業が進行します。
1. 棟包板金・壁際板金及び同箇所木下地撤去、笠木板金撤去
2. 既存金属屋根面下地補強、屋根面・笠木面下地コンパネ補強
3. 防水紙敷設
4. 屋根材施工
5. 棟板金・壁際板金新設、笠木板金新設
屋根カバー工事では単に屋根材をかぶせるのはでなく、既存部材の撤去・下地補強・防水処理・排水対策・最終仕上げまで、工程ごとに専門的な作業が必要です。
特に今回は、築40年の住宅であり、バルコニーやパラペットといった複雑な構造も含まれていたため、細部にまで配慮した丁寧な施工を行いました。
カバー工事の仕上げ工程として棟板金・壁際板金・笠木板金の施工を行いました。
それぞれの部位について簡単にご説明いたします。
【棟板金(むねばんきん)】
屋根の中で、風雨が最も当たりやすい場所のひとつである棟。
屋根材の継ぎ目をカバーして、防水性と耐風性を高める役割を持つ。
【壁際板金】
屋根と外壁が接する「取り合い部」に設置する。
雨水が入り込みやすいため、板金でしっかりと処理することで、長期間にわたる雨漏り対策になる。
【笠木板金(かさぎばんきん)】
笠木とは、パラペット(屋上やバルコニーなどに立ち上がり部分)の最上部に取り付ける仕上げ材のこと。
「屋根の蓋」のような役割を果たし、上からの雨水浸入を防ぐとともに、外観の美しさも保つ重要な部位。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん加古川店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.