
2025.10.11
日本家屋の外観と被害の状況 立派な瓦屋根を持つ日本家屋は美しく風情がありますが、その分、屋根や外装の面積が広く、雹が当たりやすい構造です。このお宅でも、外から見ると一見問題がなさそうに見えましたが、近くで確認すると**軒樋(のきどい)**があちこちで貫通していました。 ゴルフボー…

西脇市の皆さんこんにちは。街の屋根やさん加古川店です。
今回は、前回の西脇市にお住まいのお客様の続きで、樋撤去工事の様子をご紹介します。
劣化が進んだ雨樋をそのままにしておくと、外壁の汚れや傷み、さらには雨漏りにつながる危険性があります。
こちらが撤去前の雨樋の様子です。
長年の紫外線や風雨の影響で、表面の塗装が色褪せ、劣化しているのが分かります。
軒樋(のきどい)の撤去を進めていくと、設置されていた裏側の壁や鼻隠し(はなかくし)の塗装が剥がれているのが見つかりました。
これから既存の雨樋を取り外していきます。
長年の使用でサビや変形が進んでおり、固定金具を外しながら丁寧に作業を行っていきます。
縦樋の撤去を行います。
外壁と接触している部分は劣化が進んでいることが多いため、慎重に取り外していきます。
撤去してみると鼻隠部分の劣化が顕著に見られました。
原因としては、劣化した雨樋の継ぎ目や歪んだ箇所から雨水が溢れ、劣化した可能性があります。
竪樋の撤去も完了しました。
樋を固定していた金具もこの後撤去していきます。
綺麗に撤去を進め、新い雨樋を取り付ける準備が整いました。
次回からは葺き替え工事の続きと雨樋の取り付けをお届けします!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん加古川店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.