
2025.05.15
加古郡稲美町の現場より、こんにちは!街の屋根やさん加古川店です。 前回の記事では外壁塗装の様子をお伝えしましたが、今回は付帯部である「雨樋」と「水切り」の塗装工事の様子をご紹介いたします。 築15年を迎えるこちらのお住まいでは、これまで大きなメンテナンスをされておらず、今回が初め…

明石市の皆さんこんにちは。街の屋根やさん加古川店です。
今回は、築15年を迎えた住宅、軒天井(のきてんじょう)部分の塗装工事を行った様子をお届けします。
軒天井(軒の裏側の天井板)は、外観の印象を左右するだけでなく、屋根裏の湿気を逃す重要なパーツでもあります。
有孔タイプの軒天井。
チョーキング(白い粉状劣化)が出ており、色ムラも目立ち始めています。
サンドペーパーで目荒らし中。
細かな傷を付けて塗料が“しがみ付く”面を作ります。
ハケで研磨粉を全て払い落とし。
粉が残ると 密着不良→早期剥がれ に直結します。
透湿型シーラーをローラーで均一塗布。
吸い込み止め+下地強化 の要です!
軒天は穴あきの有孔ボード仕様のため、ローラーを縦・横にクロスさせるように動かして塗り残しを防止しています。
この中塗り工程は、最終的な美観の基盤になるため、発色と膜厚のバランスが非常に重要です。
色ムラが出ないよう、ローラーを一定のスピードと圧で動かして丁寧に塗装していきます。
美観の最終仕上げとともに、防カビ・防藻性能の強化も兼ねた重要な工程です。
軒天井の塗装がすべて完了しました!
均一な発色と美しい艶感で、建物全体の印象がグッと引き締まりました。
下地処理から上塗りまでの各工程を丁寧に重ねたことで、
防カビ・防藻効果や塗膜の耐久性もしっかり確保されています。
✅ こんな方におすすめ!
・築10〜15年が経過し、軒天井の色あせや汚れが目立ってきた方
・湿気やカビが気になる軒まわりを、機能的にリフレッシュしたい方
「天井部分も塗装が必要だったんだ!」と感じた方は、ぜひお気軽にご相談ください。
街の屋根やさん加古川店では、外装まわり全体のトータルメンテナンスをご提案しています!
▶ 屋根塗装・外壁塗装の塗料についてはこちらから
▶ お客様の声はこちらから
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん加古川店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.