
2025.07.17
加古川市の皆さんこんにちは! 街の屋根やさん加古川店です! 昨日のブログでは、屋根診断士・自然災害鑑定士 が在籍する当店による熨斗瓦ズレの診断・調査と ラバーロック工法の下準備の様子をお届けしました。 今日は続編として、いぶし瓦、陸棟のラバーロック補修…

高砂市にお住まいのお客様から「強風で屋根の端の板金が浮き上がってしまい、風が吹くたびに音が鳴るので見てほしい」とのご相談をいただきました。
現地調査を行ったところ、ケラバ板金が強風時に受けたダメージで捲れ上がり、下地も一部腐食していることがわかりました。
今回はこの危険なケラバ板金を下地から作り直すケラバ板金修繕工事をご提案させていただきました。
大掛かりな葺き替えは行わず、問題の箇所のみを部分的に補修することで、コストを抑えつつ1日で安全な状態に戻す工事となっています!
皆さんこんにちは。
街の屋根やさん加古川店です!
今回は、高砂市にお住まいのお客様から「屋根の端の金属が捲れあがり、風が吹く度に巻き上がり音が鳴るので見てほしい。」とのご相談をいただきました。
お客様のご要望は、「音が鳴らないように根本的に直したい」とのこと。
そこで今回は、既存の板金を撤去後に内部の木下地も新設し、現地で加工した新しいケラバ板金を付け直す、ケラバ板金修繕工事を実施させていただきました。
こちらが、今回ご相談をいただいた高砂市のお住まいです。
まずは、お客様がご不安になられている「ケラバ板金の浮き」による異音を調査するため、ハシゴをかけて現地調査を開始します。
こちらが屋根全体の様子です。
雪止め金具が設置された金属屋根ですが、瓦の谷部分に薄っすらと錆が浮き出ているなど、全体的な経年劣化が見られます。
表面の塗装が劣化すると、金属屋根は錆びやすくなり、穴あきや雨漏りの原因にも繋がります。
今回は特にケラバ部分の損傷が激しいですが、屋根全体のコンディションも把握した上で、最適な補修方法をご提案します。
こちらが、捲れあがっているケラバ板金です。
近寄って見ると、これだけ大きく板金が浮き上がっていました。本来は屋根に密着していなければならない部分に大きな隙間ができています。
この隙間に下から風が入り込むことで、板金自体がバタつき、騒音が発生していたとのこと。
このままにしておくと、台風などの強風時には、板金全体が引き剥がされて飛んでいってしまう危険性が非常に高い状態でした。
板金を固定しているビスには、錆が発生しているのが見つかりました。
錆はビスの劣化のサインであり、放置すると緩みなどの原因となります。
私たち街の屋根やさん加古川店の屋根診断士有資格者はこうした細かな部分も見逃さずにチェックします。
工事に移って参ります。
まず、強風の影響で変形してしまった既存ケラバ板金を撤去。
剥がしてみると、下地となっていた木材が黒く腐食していました。
このままの状態では、新しい板金を取り付けてもビスが効かず、すぐにまた浮いてきてしまいます。
頑丈な屋根を取り戻すためには、この下地からしっかりと直すことが不可欠です。
新しい木材で下地を新設しました。
次に設置するケラバ板金を長期にわたって緊結し、板金の浮きやバタつきを防ぎます。
見えなくなる部分ですが、屋根の耐久性を左右する重要な工程です。
こうした丁寧な仕上げが、補修箇所を長持ちさせ、将来の雨漏りを防ぎます!
新しく取付けを実施したケラバ板金です。
現地で加工したガルバリウム鋼板製の板金が、新設した下地に真っ直ぐと綺麗に納まりました。
浮きや捲れはなくなり、見た目もすっきりとした印象です。
お客様がご不安に思われていた異音と、板金が飛散するリスクは、これで完全に解消されました。
錆びていた古いビス新しいビスに交換し、屋根の端がすっきりと美しくなりました。
板金の継ぎ目や細かな部分も、コーキング材でしっかりと防水処理を行っています。
施主様からも「強風時のバタバタ音がなくなったし、これからの台風シーズンも安心!」との嬉しいお言葉をいただきました。
今回の工事では、強風で浮き上がり大きな音を立てていたケラバ板金を、下地から新しく作り直すケラバ板金修繕工事を行いました。
屋根の板金部分は、一枚でも浮きや剥がれがあると、風の力で一気に被害が拡大する恐れがあります⚠
釘の緩みや板金の音など、小さなサインに気づいた際は、被害が広がる前に施工者目線の点検を受けることが、お住まいを長持ちさせるポイントです!
街の屋根やさん加古川店では、お客様の様々なお困り事に、屋根診断士・自然災害鑑定士の有資格者が携わらせて頂きます!!
是非とも、ご自宅のお困り事がある際は1度ご連絡下さいませ📞
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん加古川店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.