
2025.10.15
加古川市の皆さま、こんにちは。街の屋根やさん加古川店です。前回のブログでは、台風後の点検で外壁や屋根に傷みが見られた様子をご紹介しました。今回は、こうした自然災害による被害をどのように修理していけるのか、「火災保険とリフォーム」について解説します。前回のブログ加古川市で台風後の現…

立派な瓦屋根を持つ日本家屋は美しく風情がありますが、
その分、屋根や外装の面積が広く、雹が当たりやすい構造です。
このお宅でも、外から見ると一見問題がなさそうに見えましたが、
近くで確認すると**軒樋(のきどい)**があちこちで貫通していました。
軒樋(のきどい)は、屋根の雨水を集めて地面に流すための筒状の設備です。
こちらの住宅で使われていたのは「半丸しんちゃ」と呼ばれる伝統的な丸みを帯びた樋。
通常の雨や風には十分耐えられる丈夫な素材ですが、今回のように直径4〜5cmの雹が勢いよく当たると、樋に穴が開いてしまうことがあります。
また、屋根の一部に設置されていた波板ポリカ(ポリカーボネート)製の天窓も雹によって穴があいていました。
ポリカーボネートは軽量で丈夫な素材として知られていますが、
雹の直撃が続くと、特に経年劣化している部分から貫通や割れが発生します。
天窓に穴が開くと、雨漏りだけでなく、室内の断熱性や防音性にも影響します。
今回のような雹による破損は、**火災保険の「風災・雹災補償」**の対象になります。
申請には、被害写真・見積書・被害箇所の報告書が必要となります。
弊社では、現地調査から保険申請サポート、修理工事まで一貫対応しております。
「申請が難しそう」「どこまで保険が適用されるかわからない」という方もご安心ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん加古川店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.