
2025.09.10
加古川市の皆さんこんにちは。街の屋根やさん加古川店です。「ベランダに水が溜まり、防水が心配」というご相談をいただき、ベランダ防水工事を行いました。雨だまりは劣化を早め、雨漏りの原因になりやすい症状です。 雨だまりが発生した現況を確認 手すり際に雨だまりができ、歩行跡や汚れが目立ち…

加古川市のお客様より「ベランダ内部の劣化が気になる」とお問い合わせをいただきました。
築36年戸建て住宅の2階部分のベランダの経年劣化が気になり始めたことが、問い合わせのきっかけとなりました。
紫外線や風雨の影響を受け、色あせ・ヒビ割れが発生しだしたベランダの状況を調査。
現状を踏まえた上で、ベランダ防水改修工事をご提案。
雨漏りの心配を未然に解消しました!
皆さん、こんにちは!
街の屋根やさん加古川店 営業の福山です!!
今回は、加古川市内にお住まいのお客様よりご依頼いただいた、2階ベランダの防水工事をご紹介します。
「雨漏りはまだしていないけれど、色あせやヒビ割れが気になってきて……」というご相談から始まった今回の工事。
現地調査を行ったところ、2階のベランダには経年劣化のサインが点在している状況でした。
住宅に付随するベランダの多くは、部屋内に面しているため、劣化が雨漏りに直結するケースが多いです!
「屋根があるし、まだいいか」と思わずに、気になるところがある場合は今回の記事を参考に、調査などを検討していただければ幸いです!
それでは、現地調査の様子から見ていきましょう!!
ベランダを内部を実際に現地で確認すると、もともとグレー色であっただろう防水塗料面が色褪せ、チョーキングの症状が発生していました。
防水塗料がチョーキングしてしまうと、ベランダ内部に入る雨水を弾かず吸収してしまう恐れがあるため、危険な状態です!
手すり・笠木には苔が繁殖
床面や立ち上がり部分にはヒビ割れの発生
ドレン周りの経年劣化
日々の紫外線や雨風の影響により、防水性能が徐々に低下している状態が見て取れました。
このように、雨漏りは発生していないが、明らかに防水機能が低下している状態だったため、お客様に状況を説明。
「今の段階で防水改修工事を行えば、雨漏りなどの大きなトラブルを未然に防げます」とベランダ防水改修工事をご提案。
ご理解・ご納得いただき、正式に工事のご依頼をいただく流れとなりました!
清掃が終わると、次はプライマーの塗布に入ります。
プライマーとは、下地と防水材をしっかり接着させるための接着促進剤のこと。
この下塗り作業を丁寧に行うことで、施工後の防水層が浮いたり剥がれたりするリスクを減らすことができます。
下地処理がすべて完了したら、いよいよ樹脂防水材の施工に移ります。
樹脂防水材は、液状の防水材を塗り広げることで、つなぎ目のない防水層を形成できるのが特長です。
ベランダのような複雑な形状の場所にもピッタリで、柔軟性・防水性・密着性に優れています。
ベランダの床全体から立ち上がり、ドレンまわりに至るまで、ムラなく均一に塗布していきました。
床面や立ち上がりのヒビ割れが深い箇所は、防水専用のシーリング材(防水ゴムのような素材)を使って補修処理を行いました。
ヒビ割れに対するこの処理を怠ると、防水材を塗ってもひび割れの再発や雨水の侵入が起こる可能性があるため、非常に重要な工程です!
樹脂防水材の施工が完了したら、次は防水塗料(トップコート)の塗布工程です。
今回は、標準仕様である2回塗りを実施。
この塗料には、紫外線や風雨から防水層を保護する役割があります。
また、耐久性と美観の向上にもつながるため、必ず重ね塗りで仕上げることが重要となります!
劣化が見られた排水ドレンの改修も実施しました。
・内部に塩ビパイプを新たに仕込み、取り合いをシール処理の上、防水処理を実施
・仕上げとしてステンレス製のストレーナー(ゴミ受け)を取り付け
美しいグレーのトップコートで見た目も一新
防水層はしっかり密着・厚みも十分
ドレンの改修により、排水性能もアップ
お客様にも「見た目もスッキリして安心できる」と大変ご満足いただきました。
早めの対策を行うことで、大切なお住まいを守ることにつながります!
「うちのベランダもそろそろ点検してみようかな」
「色あせやひび割れが気になるけど、どこに相談すればいいか分からない」
そんな方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください!
ベランダのみならず、戸建て住宅や建物のことなら何でもお問い合わせください!
屋根診断士・自然災害鑑定士などの有資格者であるリフォーム工事のプロが、あなたのお悩みを解決いたします!
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん加古川店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.